クラゲが刺すのは、エサとなる動物プランクトン小魚を動けなくするため。 人間が刺されるのは、たまたま接触してしまった事故の様なもの。 毒針が長いクラゲに刺されると、人間は痛みを感じる。やっぱり刺されるのはイヤです。 The […]
月: 2021年1月
そもそもなぜミサイルを、開発する必要があるのか。開発する国があるから、その防衛にお金をかける国も出て来ざるを得ない。 他国を脅すことで外交を有利に進めようとするのは、真の国際協調ではない。 こんな綺麗事では、世界は仲良く […]
コロナが怖くて、医者に行くのを控える人が増えている。 結果的に、観光業を優遇したおかげで、医療機関が逼迫している。 コロナ禍で不振の業界は、コロナ対策を徹底することで経営を続けているのだから、観光業も責任を持って対策徹底 […]
ゾウやクジラは、人間が1組しか持っていない「がん抑制遺伝子」を多く持っているため、がんにかかりにくい。 この「がん抑制遺伝子」の研究はまだ人間には応用出来るまで進んでいないが、いつか予防に役立つことを期待したいです。 E […]
BCG予防接種が新型コロナに効いているかどうかはまだ臨床試験中。 BCGも牛の結核菌を弱めたものをワクチンにして、結核の予防として接種されている。 新型コロナもそのうち、予防接種が必要になるかもしれない。 Whether […]
こんな帰省できないお盆は戦後初めてではないでしょうか。 そう考えると、GO TO トラベルキャンペーンはやっぱり失敗と言わざるを得ない。移動することが新型コロナを広めることになることはすでに知られていたわけだから。 観光 […]
以前は「感染リスクが高い」とされてきたスポーツジムも、今はコロナ感染のニュースはほとんど聞かなくなった。 それでもまだ安心して利用はできない。コロナのワクチンや治療薬が出来るまで業績回復は難しいかもしれないが、ジム利用者 […]
コロナと共生するための「with コロナ特集」。 マスク・換気・ソーシャルディスタンスが大切。 “With Corona Special” to coexist with Corona. Mask […]
抗体検査で抗体が確認されても、新型コロナにかからないわけではない。 がんの療法でもゲノム編集技術を活用。 医学はまだまだ進んでいる。 ワクチン・治療薬の開発をお願いします。 Even if the antibody is […]
クラスターに共通する原因は、「換気が不十分」「ノーマスク」「症状が出ていても勤務」「複数店を利用」。 3密回避も感染対策の基本だが、これらは慣れてきた時ほど忘れがち。 慣れてきたときに慎重さがなくなるのは、どんなことにで […]