9月入学:Admission in September

9月入学に移行すると、約1.9兆円お金がかかる。 日本の国際化の為の支出と長い目で見れば、これくらいの支出は仕方がないのかもしれない。 人口が減っていく日本は今後はきっと、人口が増えていく国外の国への貢献がより必要になる […]

大学のオンライン授業:University Online Classes

今や通信教育と変わらないほどの大学のオンライン授業。 これでは大学生活の楽しみが半減どころではない。だが、仕方ないと言えば仕方がない。 逆にこの機を活用して、本当に必要な大学かどうかを見定めるのも良いかもしれない。 大学 […]

石炭火力削減目標:Coal-fired reduction target

石炭火力削減の機運は高まっている。 それでも石炭火力全廃を目指す欧州と比べると、見劣りしてしまう。 再生可能エネルギーの効率化を技術革新によって進めない限り、日本は温暖化対策不十分と言われても仕方がないかもしれない。 M […]

核燃料サイクル:Nuclear fuel cycle

日本は化石資源が少ないことや、地形的な理由から、再生可能エネルギーへの転換がなかなか難しい。 核燃料サイクルの活用は理論上は合理的かもしれないが、実行まで伴わない。 結局は火力発電以外はコスパが悪いということでしょうか。 […]

日韓紛争:Japan-Korea conflict

日本も徴用工問題について、国際司法裁判所訴えても良いのでは? そもそも日本は国際司法裁判所を活用したことがあるのか? Is it okay for Japan to sue the International Court […]

危機遺産:Crisis heritage

アフリカや中東の国で、価値が危うくなっている「危機遺産」が増えている。 人類が生きてきた記録の遺産が壊れてしまうと、私たちは歴史に学ぶことができなくなる。遺産の価値を知ってほしい。 In Africa and the M […]

ウイルスとの付き合い:Socializing with viruses

ウイルスは健康な人でも、全身に少なくとも39種類は居着いているらしい。 それでも病気の症状が出ない「潜伏感染」の状態にある人が多いとのこと。 新型コロナウイルスも現在わかっている5,000種類以上のウイルスの内の一つとす […]