同じ不況でも、リーマンショックや東日本大震災とき、飲食業はここまで被害を受けなかった。理由はやはり、外出自粛にならなかったから。 コロナでなく、倒産で人が亡くなってしまう。国が休業補償できないなら、感染対策をとった上で飲 […]
月: 2020年8月
文学作品に見る疫病対策。 フィクションであったとしても、参考になることが点もある。励ましにもなる。 Countermeasures against epidemics seen in literary works. Ev […]
企業の倒産はまだまだ増える可能性が高い。 不況時に強い企業は、やはりインフラストラクチャー。 企業は業種に関係なくインフラ化した方が強くなるのではないでしょうか。 世の中の基幹になる仕事をしていきましょう。 Corpor […]
院内感染は本当に深刻。医者・看護師だけでなく、別の病気で入院している人も感染してしまう。 仕事をやめる看護師もいるらしいし、医療崩壊がますます進む。なおかつ他の病気の治療もあまりできなくなるため、病院経営が赤字になる。 […]
今コロナに感染する子供は、家庭内が多い。 家の中でも感染対策が必要。ただし子供を恐怖であおってはならない。でもまずは親が感染しないことが大切のようです。 Many children who are now infecte […]
コロナの「緊急性の高い症状」リスト。 基本的には肺炎と同じく息がしにくくなることが前兆ということか。まずは初期症状の「味がしない・匂いがわからない」ということに注意しよう。 Corona’s “U […]
結局9月入学は教員不足や待機児童増加などの新しい問題が出てくる可能性があるので見直しに。 でも制度が整い次第、ゆくゆくは実現できるようにした方が、世界の視点から見てもよいと思います。少子化対策の意味合いも含めて、児童教育 […]
医師不足は、コロナ騒動になる前から言われていたことでもあります。 その不足が、今回のパンデミックでより鮮明になった。 結果論かも知れませんが、コロナ終息後は、通う意味があるかわからない大学よりも、医学部を持つ大学、医科大 […]
ワクチン開発は早くても1年。それが実現できたとしても、そこから経済の立て直し開始。 オリンピックは無理でしょう。あるいは中止も選択肢に入れてコロナ対策を進めないと、オリンピックありきでは今のコロナ対策が手薄になる。 国民 […]
これだけ外出自粛になってしまうと、仕事できる人が大きく減る。 かといって「緊急事態宣言」を解除すると感染が広がり、死者や国の支出がますます増える可能性がある。 今はオリンピックのことは忘れて、コロナを無くすことに世界が一 […]