まさに新しい生活様式。感染拡大予防策をとりながらの生活が通常になる。 今後はワクチンが開発されるまで、感染者を出さないことが大切。長期戦と言われていますが、みんなで共に乗り越えましょう。 Just a new lifes […]
月: 2020年8月
環境優しい「クリーンエネルギー」が進められる中で、いつまでも稼働しないこの核燃料サイクルは、力を入れて進めるべきなのか? より大きな電力を生むことができるクリーンエネルギーの開発の研究を進めて、そちらに投資した方が良い気 […]
読書で一番大切なことは、読書が「面白い」ことだと思います。速く読むことでも、内容を覚えていることでもない。 そのためには、面白い部分を探しながら本を読むことが大切です。人間は「面白い」と感じたことは記憶に残ります。それに […]
介護施設の感染も深刻。 でもワクチンがない今は、職員さんも感染対策をしながら介護をするしかない。 本当にカミュの「ペスト」と同じ世界。 マスク着用がまず基本。マスクは人に感染させないためにするもの。暑くなってマスクをしな […]
中国に賠償請求が多く起こっている原因は、新型コロナを発生させたことよりも、それを隠そうとしたから。 「バッド・ニュース・ファースト」の原則はやはり大切。 ミスや失敗が「より良いもの」を作るチャンスになり、自分を含めたチー […]
7年半越しでABC予想の証明に成功したとする望月教授。 これからまだ検証で時間がかかる。認めてもらうまでが大変ですね。証明できたとしても、それをどう活用できるのかも教えてほしいです。 Professor Mochizuk […]
ごみ収集員さんも、コロナの危険と隣り合わせ。 収集員さんのためにも、ごみは安全に捨てましょう。 The garbage collector is next to the danger of corona. LetR […]
新型コロナのパンデミックによって、作家の方々も大変価値観が変わったこと思います。 博識な作家の方々にお願いしたい。このコロナ禍を生き延びるための知恵を与えてくれる作品をつくってほしいです。 文学作品は、気持ちが落ち込んで […]
フェイクニュースが拡散される現代だから、あらゆる情報は信じないでまず疑う方が良い。 デカルトの「我思う、故に我在り」の考え方、全てのことをまず疑って考えることで、真実に近づくことができるという考え方が参考になると思います […]
100年前のスペイン風邪は、流行の波が3回あった。結局国民のほとんどが感染し、生き残った人が免疫抗体を得たという形で終息。かかった年月は約3年。 新型コロナウィルスも同じような道を歩むのだろうか。何にせよ、ワクチンの開発 […]